ハイブリッドワーク実現までのプロセスと導入後の運用をNRIが支援
オフィスITを組み合わせハイブリッドワークプレイスを構築し、それを定着させるには、様々なプロセスが必要です。
NRIはライセンス販売に加え、プロフェッショナルサービスから運用サービスまでフルマネージドサービスを提供しています。

Zoomライセンスの提供

Zoomライセンスの提供

アプライアンス製品につきましてはこちら(PDF)を参照願います。

Zoom API(Zoom SDK)を用いて開発したNRIが提供する電子契約ソリューション
ブラウザで商談から契約までの手続きを1つの画面でシームレスに実現。
Zoomのライセンス体系は、利用機能と利用規模によって選択することができます。

 Zoom Workplace ※旧名称:Zoom One
Zoom Workplace ※旧名称:Zoom One| Basic | Pro | Business | Business Plus | Enterprise | Enterprise Plus | 
|---|---|---|---|---|---|
| 無償ライセンス | 会議主催ユーザが数人までの小規模利用向け | 会議主催ユーザが100人未満までの中規模利用向け | Businessに機能を追加・拡張したパッケージプラン | 会議に加えWebinerも開催する大規模利用向け | Enterpriseに機能を追加・拡張したパッケージプラン | 
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| Basic | 無償ライセンス | 
 | |
|---|---|---|---|
| Pro | 会議主催ユーザが数人までの小規模利用向け | 
 | |
| Business | 会議主催ユーザが100人未満までの中規模利用向け | 
 | |
| Business Plus | Businessに機能を追加・拡張したパッケージプラン | 
 | 
 | 
| Enterprise | 会議に加えWebinerも開催する大規模利用向け | 
 | 
 | 
| Enterprise Plus | Enterpriseに機能を追加・拡張したパッケージプラン | 
 | 
 | 
※1 指定したドメインを使用するユーザーを強制的にそのアカウント(テナント)内のユーザーとして、管理する機能。
※2 zoom.usのサブドメイン部分を自社独自のものに設定できる機能。
※3 会議室や受付等、共有エリア用のライセンス。内線限定等の制約あり。
 Zoom Phone(特設ページはこちら)
Zoom Phone(特設ページはこちら)| Pro | Japan Regional Plan Metered | Japan Regional Plan Unlimited | Global Select Metered | Global Select Unlimited | 
|---|---|---|---|---|
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| Pro | 
 | 
|---|---|
| Japan Regional Plan Metered | 
 | 
| Japan Regional Plan Unlimited | 
 | 
| Global Select Metered | 
 | 
| Global Select Unlimited | 
 | 
上記表は一般的な電話番号への通話が対象。同じアカウント内のZoom Phone同士の通話はどのプランでも無料。
ライセンスに関する詳細はこちら。
 Zoom Rooms(特設ページはこちら)
Zoom Rooms(特設ページはこちら) Zoom Webinar(ウェビナー) ※旧名称:ビデオウェビナー
Zoom Webinar(ウェビナー) ※旧名称:ビデオウェビナー Zoom会議室コネクタ ※旧名称:H.323ルームコネクタ
Zoom会議室コネクタ ※旧名称:H.323ルームコネクタ当社によるライセンスプラン(価格)につきましてはこちらよりお問い合わせください。
Web会議を中心とした組織を超えたコミュニケーションを促進するオールインワンプラットフォームです。
従来のテレビ会議システム(ビデオ会議システム)とは異なり、高価な専用システムを導入する必要はありません。

PCやスマートデバイスにカメラ・マイクを備え付ければすぐに利可能。操作も簡単。
映像および音声品質の高さと安定度が高く、低速回線環境下や他国との会議でもスムーズに動作します。

企業内のシステムとの連携(シングルサインオン、G-Suite、Microsoft365、etc)も取り外しもどちらも柔軟に対応可能。
世界75万社以上。Fortune 500社のうち50%以上、米国主要大学の96%が活用。
日本企業でも多数の企業が利用中です。
